東京農業歴史めぐり

井荻ウド

 井草八幡宮を中心とする地域は、武州多摩郡遅野井村として古くより開けました。江戸時代に入ってからは、青梅街道を通じて野菜の生産や薪で生計をたてる農村として発展しました。

 ウドは数少ない日本原産野菜で、古代より自生のものが利用されていました。元来、強健な野菜で武蔵野にもよく適しましたが、この地で栽培されたのは江戸時代後期で、記録によれば文政年間(1818〜30)旧武州多摩郡上井草村寺分(現在の杉並区西荻北)の古谷岩右衛門が尾張(現愛知県)で栽培法を習い、試した結果、立派なウドができたので付近一帯に広まっていきました。当時は野菜の種類も少なく、特に春先は不足したため、ウドは庶民の待望の野菜でした。

 ウド生産は明治、大正、昭和にかけて、多くの篤農家による創意と努力で、地下で日光に当てずモヤシ状に作る栽培技術を確立しましたが、昭和30年代に入り都市化の進展により、この地の栽培量は大幅に減少しました。

 その後、北多摩方面に移った産地は、「特産東京ウド」として、全国にその名声を博しましたが、井荻ウドはその発展に大きく貢献いたしました。

井草八幡宮

杉並区善福寺1-33-1
(JR中央線荻窪駅北口よりバス青物市場前下車)
TEL:03-3399-8133