東京農業歴史めぐり

早稲田ミョウガ

 江戸時代、早稲田村はミョウガの産地としてその名を知られ、周辺の農家の人達は豊作祈願に当社を訪れていました。当神社の北を流れる神田川流域にはかつて水田が拓け、また、神田川へのなだらかな北斜面には、昔からミョウガが自生していました。ミョウガはショウガ科の多年草で、保水力がよく、しかも水はけのよい所で、品質の良いミョウガがそだちます。

 徳川幕府が発行した「新編武蔵風土記稿」(1828年)にも紹介された早稲田のミョウガは、土地柄大振りで香りがよく、全体に赤みが美しいので、薬味のほか漬物や汁の具などに用いられました。ミョウガを食べると物忘れをするという言い伝えがあるものの、独特の風味は江戸庶民に好まれ、江戸後期には畑で栽培されていました。

 明治十五年に大隈重信によって東京専門学校(後の早稲田大学)が創立された以降は、宅地化が進み、水田とともにミョウガ畑も減少の一途をたどり、今では早稲田のミョウガを味わう事はできなくなってしまいました。

スタンプ

穴八幡宮

新宿区西早稲田2-1-11
(地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩5分)
TEL:03-3203-7212