東京農業歴史めぐり

内藤トウガラシとカボチャ

 新宿御苑は、江戸時代高遠藩主内藤家の下屋敷でした。当時、武家では屋敷内の畑で、野菜などを栽培し自給する習わしが一般的で、内藤家でも野菜を栽培していましたが、中でも軽くて肥沃な土に適したトウガラシがよくでき、内藤トウガラシと呼ばれて評判となり、新宿付近で盛んに作られるようになりました。

 「新編武蔵風土記稿」(1828)には、四ッ谷内藤宿及び其辺の村々にて作る、世に内藤蕃椒と呼べり」とあり、当時は新宿周辺から大久保にかけての畑は、トウガラシで真っ赤になるほどであったと言われています。

 このトウガラシは八房といって、実が房のように集まって付き、しかも上を向いて葉の上に出るような形になるため、熟すと畑一面が真っ赤に見えたのです。保存のできる調味食品として、庶民に喜ばれたが、明治に入り都市化により栽培も激減し、産地も西の方に移っていきました。

 この地域ではカボチャの栽培も盛んで、「内藤カボチャ」とか「淀橋カボチヤ」ともいわれて、この地域が産地でした。

スタンプ

花園神社

新宿区新宿5-17-3
(JR新宿駅東口下車徒歩10分)
TEL:03-3209-5265